本山校のブログ

失点を防ぐには(その②)

2021.05.26

先生から

千種区城山中学校、東星中学校、千種台中学校校区の皆様こんにちは! (他の中学校校区の皆様もこんにちは!)

本山駅付近の学習塾、猫洞通の明倫ゼミナール本山校校長の苫谷です。

どの学年でもそうなのですが、
勉強において、成績を上げる一番のコツは?と聞かれたら、「できなかったものができるようになること」とお答えしています。

この「できなかった」には3つの原因があるよ、と説明しています。

① ミス:できていた、わかっていたのに…。
② 知らなかった:知識の不足
③ わからなかった:考え方の不足

勉強が追いついていない方は、どれもが多い。
まずまず追いついていれば②はなくなるので、①と③が主流。
しっかり勉強できていれば、ほとんど①

今回は③わからない の攻略です。
これが多い科目は英語・数学・理科など、「思考を要する要素の多い」科目です。

「考える」ということは、与えられた問題に対して、適切な知識(考え方)を運用する、ということです。
それがクイズのような単純な一問一答の形ではなく、いろいろ複雑になっているものをほどいていく、という感じです。
そこで、読解力や思考力が試されるわけです。
これは日頃からの訓練が必要です。
間違えたものの答え合わせだけしても、上達しません。
「どうして間違えたの?」「何が足りなかったの?」
を考えながら積み上げていくところです。
これが、応用問題の練習の仕方になります。

次回は、最大の敵「ミス」の攻略法をお話しします。

TOP