2021.03.20
その他
千種区・名東区・東山線沿いで高校生の塾をお探しの皆さん、こんにちは!
大学受験専門、MEIRIN高校館星が丘校です。
あ
新高校1年生の方の入塾案内をさせていただいていると、
「高校の予習の仕方」についてよくご相談いただきます。
もちろん、塾の授業でも行ってはいくのですが、
そもそも予習の目的とはいったい何でしょうか?
あ
目的の一つは、「学校の進度に後れを取らないようにする」ためです。
特に、高1生の鬼門は「数学」です!
高校の数学は「数Ⅰ」「数A」の2科目に分かれ、
教科書のページ数は中3年生の1年間の2倍以上です!
内容も中学内容の発展になり、当然難しくなるので、
一度なんとなくの理解にしてしまう・学校の授業が分からないことになると、
取り戻す・理解するのに時間がかかり、ちんぷんかんになるまでがあっという間です。
それをほおっておいたり、予習してないばかりに学校の授業でも理解できずに次に進んでしまうと大変です。
数学に苦手意識がある方はもちろん、得意な方でもしっかり対策すべきですね。
学校の授業の前に基本例題程度は理解して、先回りして臨むようにしましょう。
あ
もう一つの目的は、「分かる・分からないを選定する」ためです。
予習段階で教科書の内容すべてが理解できれば申し分なしですが、
苦手な分野・分からない問題も必ず出てきます。
ただし、予習段階で分からない問題をできるようになるために授業があると言っても過言でありません。
そういう意味では、予習をして学校の授業に臨むと、
理解している単元はさらに理解が深まり、苦手な単元・分からない問題は意識して集中力を高めて
授業を受けることができます。
学校の授業に主体的に取り組むことができ、理解度の効果が上がるのです。
ただ何となく言われるがままに授業を受け、解ける気になっているのとは大違いですね。
あ
何事も、「ただそれをやれば大丈夫」ということはないと思います。
自分がやっていることの目的・意義を意識できていると、
モチベーションを保てたり、目的が達成できているかにしっかり目が向いたりする状態になります。
そうすると自ずと、達成できない場合は、達成するための改善策を探すようになります。
達成している場合は、次の目標を探す動きに移れます。
「予習」の目的は何なのかを考え、しっかり自分の頭で考えて動ける高校生になりましょう!