2021.05.16
先生から
千種区・名東区・東山線沿いで高校生の塾をお探しの皆さん、こんにちは!
大学受験専門、MEIRIN高校館星が丘校です。
あ
定期テストが高校ごとに開始されていますね。
高校の定期テストは科目数・範囲が多く、まんべんなく勉強するには、
日ごろからの勉強と学習のバランス感覚が必要です。
そして皆さん定期テスト直前には根を詰めて勉強しますが、
その後の復習はどの程度するでしょうか?
実は、高校では、テスト後の見直し・復習の重要度が増します!
あ
理由①そもそも定期テストは、日ごろの学習定着度を測るものです。
もちろん、学校の成績はこの定期テストに基づいてつくので、
テストで良い結果が取れるようにまずは勉強すべきです。
しかし、テストはこの1回で終わるわけではないので、
次回のテストへ向け、そして入試へ向け、勉強法・内容の理解の改善をする必要があります。
その判断材料になるのがテスト結果なので、
科目ごとの勉強量・インプットとアウトプットのバランス・苦手科目や弱点分野へのフォローなどを、
自分がバランスよくできているのか確認しましょう。
あ
理由②高校の学習内容は範囲が広いです。
高校での学習量は、中学時と比べはるかに多くなっています。
そのため、学校の授業のスピードは速くなります。
そして、一度習ったことはできる前提で授業は進んでいきます。
また、難関大学を目指せば目指すほど、入試へ向けた演習の時間が必要になるため、
いかに基本(基本が一番大事ですね!)を早く固めるかが実力養成に差をつけます。
(基本が早くできていれば、その分演習にしっかり時間を使えますね。)
つまり、単元の一区切りがついているテスト直後の段階で、
自分が意識できていなかった弱点・課題を見つけ、早めに対処することが肝心なのです。
(内容理解に不安がなければ、定着演習・応用へと進むことができます!)
高校生は、テストの得点はもちろん、そこでの理解度が入試へつながることも
自覚して、復習に取り組むと、良いですね。
あ
少し早いようですが、『テスト後の復習がいかに大事か』について紹介いたしました。
テストが終わって終了ではないので、もちろん勉強のメリハリはつけながらですが、
自分の状況を把握して、その先に活かしていきましょうね。