2021.01.13
先生から
千種区・名東区・東山線沿いで高校生の塾をお探しの皆さん、こんにちは!
大学受験専門、MEIRIN高校館星が丘校です。
あ
高3生は入試へ向けて午前授業の学校もありますが、
高1・2生は実力テスト・課題テストも終わり、通常授業が始まりつつありますね。
通常の勉強サイクルを新たに開始するタイミングなので、
ぜひ、今年の抱負・目標を持ち、昨年とは違う工夫を取り入れてみましょう。
あ
ある雑誌の記事に載っていたことですが、「高校サッカー」において、
先制点をとったチームが勝つ確率は約80%だそうです。
あくまでその雑誌の収集データによるものですが、
スタートダッシュがいかに重要かの一例ではあるでしょう。
また裏を返すと、先んじて得点をとれるほどに、
相手に負けないほどの「やる気・計画」がその試合を左右するとも言えますね。
あ
では、どのような抱負・計画を立てれば良いかというと、
具体的には、『自分が特に頑張りたい科目』を定め、
それをパワーアップさせるために、自分が取り入れると良いものを考えましょう。
例えば、「数学」の「応用問題」をパワーアップさせたい場合は、
・応用問題に触れる時間を意図して作る
・応用問題に太刀打ちできるように、一通りの定義・解法を整理する
・普段の標準問題を解く際に、解法の流れ・ポイントをより意識して解く
などの方法が考えられますね。
あそのために
基本的に、自学の勉強は、
①力を入れたい「科目・単元・レベル」を設定する ⇒
②その為に必要なことを考える ⇒
(上記の例であれば、応用問題への取り組み・基本の確認等)
③具体的な計画を立て、実行
(どのテキストを使うか・どれくらいのペースで進めるか)
という流れで、目的を定めて行いましょう。
あ
そして、それを継続するには慣れるまでの最初が肝心です。
習慣になったり、やるべきことが明確になったりすると、
比較的勉強を進めやすいはずです。
具体的な計画や自分にとって必要なことで迷う場合は、
気軽に教室長・講師に相談に来てくださいね。
自分の勉強のことなので、自ら色々動いてみましょう!