2021.03.21
先生から
千種区・名東区・東山線沿いで高校生の塾をお探しの皆さん、こんにちは!
大学受験専門、MEIRIN高校館星が丘校です。
あ
前回、高1生向けの「予習の目的」をご紹介しました。
今回は受験へ向けた、高2・3生の「予習」もご紹介します。
あ
基本的には高3生が大きく関わることですが、
高校の理科・社会は選択制で、高2生から高3生の2学期(11月)近くまでかけて
習うことが多くあります。
しかし、その科目が受験科目の場合(その場合が多くありますが)、
共通テストが約2か月後の1月にあるので、
その間の2ヶ月間だけで総復習することになってしまいます。
あ
そんな短期間ですべてを網羅することは厳しいので、
高3生は夏休みに2学期の理科・社会の予習をすることがよくあります。
進度の早い学校だとそもそも履修し終わるのが共通テストの1年前ということもありますが、
その理由は、受験本番までにしっかり演習時間をとるためですね。
あ
ただ、たいていの学校はそうではないので、
高3では受験科目の勉強と、さらには習っていない単元を予習する必要が出てきます。
そうなると、高3生時期が盛りだくさんになるので、
既習の単元・科目は早めに演習をスタートすることが得策となります。
あ
つまり、高3生で受験本番に間に合わせるために理科・社会の予習をすることと、
その時間をとるために、既習内容(数学ⅠA・英語・国語など)を早めに仕上げることが、
高2以降では必要となるのです。
大学受験は長距離走です。長い目での計画を立てていきましょう。