一社校のブログ

節分と思考力学習

2021.02.08

先生から

名東区・千種区のみなさま、こんにちは!
一社駅近くの学習塾「明倫ゼミナール一社校」の西上です。
 
今年の節分は、2月2日。IMG_2617.JPG
いつもより1日早いですね。
春分の日、秋分の日も年によってずれるのですが、これらの理由はご存じですか?
ちょうど中3が理科で天文を学習したばかりですが、これには公転・自転が影響しています。
4年に一度のうるう年が存在することはご存じのとおりですが、地球の公転はぴったり365日(つまり自転365回転分)ではなく、365.24・・・日と半端がありますので、0.24・・・×4年で1日分増やして調整しています。0.24・・・×4もぴったり1日にはなりませんから、100年に1度うるう年にしない年を作るなど微妙な調整がさらに入ります。

さて、学習の機会は、普段の生活の中にもたくさんあります。
「なぜうるう年があるの?」
「なぜ4年に1回なの?」
と、ただ単に覚えるだけでなく、探求心を持つことが学習(科学)への第一歩になると思います。
明倫ゼミナールでは、授業では「なぜそうなるのか」の部分に重きを置いた指導をしています。
理解できた時、パッと顔が輝くあの瞬間が楽しみで、我々も指導をしています。

今年の節分も教室で豆まきをしました。
世は「鬼」ブームのようですが(もう古い?)、一社校にもたくさんの福が訪れるように、また、世の中が落ち着くように祈りながら、豆まきをしました。

 

 

 「新年度入試説明会」 一社校 2月21日(日) 10:00~      
  ※お時間は1時間ほどです。                      
  ※上記日時以外でも、個別での対応やオンラインによるご説明も致します。
  お問い合わせお申込みは、                       

  フリーダイヤル0120-272-731                 
  または、こちら→https://www.meirin-net.co.jp/request/       

TOP