こんにちは。
明倫ゼミナール中学受験コースです。
6年生になって初めての模擬試験がありました。
春期講習の範囲が中心ですが、
去年までと比べて「難しかった」という印象を
持った人も多いのではないかと思います。
国語の文章では、
聞いたことがない、
あるいは意味のわからない言葉に戸惑った人もいたでしょう。
たくさんの言葉を知っていた方が有利だということも
意味のわからない言葉が出てきても読解法が身についていると
できる問題があるということもわかったのではないでしょうか。
算数では
「見たことのある問題だけれど解けない」
という経験をした人も多いのではないでしょうか。
線分図や面積図を使って解くということはわかっていたが、
設問に即した図を描く難しさを感じた人もいたでしょう。
社会では、
習ったばかりで覚えきれていなかったとか、
受験勉強を始めた時期によっては、
習っていないという単元があった人もいたかもしれません。
理科では、
計算の必要な問題が多く、
練習不足を感じた人が多かったでしょうか。
5年生で習った内容と6年生で習った内容と、
区別がはっきりしている出題もありますが、
5年生で習った内容に、
6年生で習った内容が組み合わされている出題もあります。
やり直す時は、
間違えた問題、書けなかった問題のみをやり直すのではなく、
使っている教材に戻ってのやり直しが必要です。
したがって、すべての問題をサラッとやり直すより、
できるはずなのに間違えてしまった問題、
できそうでできなかった問題を優先して、
類題を見つけて練習してみましょう。
きちんとやり直しの習慣がついていたら、
今回の模試を秋ごろにやり直すと、
できる問題がずっと増えていますよ!