私立中学受験科ブログ

2024年12月アーカイブ

小6年末年始合宿スタート

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

今日から小6中学受験コースの年末年始合宿が始まりました。

インフルエンザが流行っていますが、

参加者全員出席することができました。

11000001628.jpg 21000001626.jpg

ちょっと緊張した顔で来場

31000001630.jpg

自習しながら開会式を待ちます。

41000001631.jpg

開会式には南山中学校男子部の岡野先生から、

「世界には戦争をしている国もあります。

こうして受験勉強に専念できることは幸せなことです。

そして中学受験はゴールでなく、

自分がスタートラインに立つためにやっていることです。

自分のためなのだからがんばれるはず!」

と激励の言葉をいただきました。

現在、医学部に通う先輩も応援に駆け付けてくれました。

「8年前、同じように正月合宿を経験しました。

正月合宿は大学受験よりも受験勉強に集中していたかもしれません」

と当時を振り返って話してくれました。

(来年から「解剖学」が始まるそうですね。がんばってね!)

51000001632.jpg

緊張感漂う雰囲気で授業スタート!

滝学園の先生から伺いました!

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

明倫で中学受験の勉強をして、

滝中学校(現在は滝高生)に入学し、

そのままずっと明倫に通ってくれている先輩がいます。

先日、その保護者の方が大学受験部の先生と学習相談をしていました。

少し顔を出したところ、

「滝中高って理系の成績が良いんですよ」

というお話をしてくれました。

滝中学校高等学校の先生に、

「在校生の保護者から理系が強いって聞いたのですが」

とお尋ねしましたころ、

数学甲子園や国際物理オリンピックについて、

ご紹介くださりました。


【数学甲子園(全国数学選手権大会)】

全国の中学・高校・高専生が団体戦で数学の力を競う大会で、

数学の問題を解く力だけではなく、

「問題解決力」「チームワーク力」「創作力」「プレゼンテーション力」など、

幅広い力が問われる。

 滝高校 2025年 準優勝  2016年 優勝  2018年 7位

【国際物理オリンピック】

1967年にポーランドのワルシャワで第1回大会が開催された物理の国際的なコンテスト。

各国内で選抜された最大5名の代表選手たちが、

リーダーやオブザーバーからなる引率役員とともに参加。

10日間という長い会期中に選手は理論問題・実験問題にそれぞれ5時間をかけて挑戦する。

他に開催国の文化に根ざした様々なイベントに参加することなどを通じて、

多くの国の参加者や主催者と国際的な交流を深めることができる。

 2020年 第51回 リトアニア大会で、滝高生が日本代表の1人として出場


【滝学園の先生より】

特にこうしなさいというような指導はしておらず、

生徒の自主性に任せています。

数学や物理といった分野が好きな生徒が集い、

自由に研究することができる場(部活動)があるため、

お互いが切磋琢磨していることが、

こうした結果へと導いたのではないかと思います。


滝中学高等学校のホームページを見ると、

どんな部活動があるかわかります。

数理研究部、自然科学部、天体観測部、先進技術研究部、

文芸部、英会話部、ビジネス部など、

理系分野も文系分野も深く学べる部活動がありますね。

滝中学高等学校に限らず、

特色ある部活動が志望理由という受験生もいますね!

ジングルベルはクリスマスソングではないんですね。

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

小4小5生の冬期講習も始まりました!

初日はオンラインでの授業でしたが、

熱心に受けてくれました!

各校での講習もがんばって受けてくださいね!!

1000001623.jpg

塾生から「ジングルベルのベルって何か知ってる?」と聞かれました。

「トナカイの首につけた鈴じゃないの?」と答えると、

「そう思っている人、多いよね」と。

「じゃあ、ハンドベルとか?ミッション系の学校がクリスマスコンサートとかで使う」

「それも間違い。テレビのまんま!」

どうやら「チコちゃんに叱られる!」のことのようです。

「馬車を引く馬のしっぽにつけた鈴のことだよ」

と教えてくれました。

「へえ~、じゃあ、『ジングル』というのは?」

と尋ねたところ「...」

もうちょっとでした。

調べたら『ベルを鳴らせ』という意味みたいですね。

名誉挽回を図るかのように、

「じゃあ、クリスマスの歌じゃないって知ってた?」と。

「うっ...知らない」

『今日は楽しいクリスマス』は替え歌とのことでした。


「何だろう?」と思って、

考えたり調べたりすることを楽しめると良いですね。

次はお正月に関することで何か教えてもらえるかな??

一足先に6年生は冬期講習スタート!

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。
IMG_3320.JPG
他学年に先立って小6中学受験コースの冬期講習が始まりました。

小6冬期講習は今までやってきたことが、

どのくらい身についているかの確認と、

あと少しでできそうな内容を得点に結びつける練習が目的です。

夏期講習の時「あの時はできていたのに...」と、

忘れてしまっていることが意外に多かったという人もいたと思います。

冬期講習では「夏はできなかったけれど今なら」と

できることの増えていることが実感できるでしょう!

1000001621.jpg
冬期講習期間は受験に備えて、

生活習慣をととのえることも重要です。

体調を崩して冬休みの勉強時間が少なくなってしまっては焦りますし、

目前の入試を万全の体調で臨めるようにしたいですね。

614e26a9-cb5a-4c4b-9c7b-752dcd34d3d0-1_all_4344.jpg

「冬休みは十分やり切った!あとは挑むだけ!!」

と冬休み後に思える冬休みにしよう!!

訪日外国人数過去最高

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

2024年1月から11月の訪日外国人の数は、

日本政府観光局の発表によると3337万人で、

コロナ禍前の2019年の3188万人を上回り、

過去最高となりました。

12月の訪日外国人を入れると、

3500万人を超えることは確実のようです。

新型コロナウイルス感染症の感染対策が緩められたことや、

円安の影響で外国人観光客が増えたことが要因として挙げられています。

地域別では多い順に、

韓国、中国、台湾、アメリカ、香港となっています。

ユン・ソンニョル大統領になって日韓関係が改善されましたが、

韓国国会でユン大統領の弾劾が可決され、

大統領職務を停止している状態です。

韓国の憲法裁判所が弾劾を認めると大統領失職になります。

そうなると日韓関係が再び悪くなるのではないかという心配の声があります。


やってみよう!

1 訪日外国人が増えたことにあまり関係のない言葉を選びなさい。

 ア オーバーツーリズム  イ インバウンド  ウ ピクトグラム

 エ ローリングストック

2 観光立国の実現のために設けられた観光庁に、

 最も関係のある国の役所を選びなさい。

 ア 国土交通省 イ 環境省 ウ 外務省 エ 総務省

3 イスラム教徒の多い国からも日本へ観光に来てもらうために、

 イスラム教徒への理解が必要となるが、

 イスラム教徒に「ゆるされたもの」という意味の言葉を次から選びなさい。

 ア アッラー イ メッカ ウ コーラン エ ハラール

4 ユン・ソンニョル韓国大統領が、

 大統領職務停止となった理由としてふさわしいものを選びなさい。

 ア 北朝鮮の領土へ砲撃を命令したから。

 イ 大統領の命令で平時に韓国軍を動かしたから。

 ウ 日本と領土問題になっている竹島に上陸したから。

 エ 日本企業に有利な政策をとったから。

5 朝鮮半島における合法国家は大韓民国であると日本が認めた条約

 が結ばれて来年で60年となる。

 その条約名を書きなさい。

答え

1 エ 

2 ア

3 エ

4 イ 

 大統領の考える政治を進めるため、

 一時憲法を停止する戒厳令を出し、

 それが国会で否定されないようにするため、

 国会議員を国会に入れないように軍に命令をしたことが、

 国民の反発を招いた。

5 日韓基本条約 

 1965年佐藤栄作首相とパク・チョンヒ大統領との間で締結

関連しそうな過去のブログ記事

11月12日ブログ 2025年入試時事問題対策 ~続く物価高~

5月22日ブログ 観光客があふれて目隠し

ビタミンの日

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

12月13日は「ビタミンの日」です。

ビタミンは栄養の吸収を助けたり、

体の調子を整えたりするはたらきがあります。

そのビタミンを最初に発見したのは日本人です。

化学者鈴木梅太郎がコメの研究中に、

米ぬかの中から新しい栄養成分(ビタミンB₁)を発見しました。

鈴木梅太郎はそれを「オリザニン」と名付けたのですが、

ポーランドの化学者フンクが、

同じ成分を発見し「ビタミン」と発表したため、

ビタミンが定着しました。

皆さんが普段食べているごはんは真っ白な白米だと思います。

白米は米のもみがらをとった玄米の表面の茶色い皮や

胚(はい:芽になるところ)をとったものです。

この表面の皮や胚が米ぬかです。

前述のように、

この米ぬかにビタミンB₁が含まれていたため、

白米を食べるようになった江戸時代には、

脚気(かっけ)という病気が流行りました。

脚気という病気は、

手足がしびれたり体がだるくなったりして、

死ぬ場合もある病気でした。

江戸時代の普段の食事は、

ごはん・みそ汁・漬け物の一汁一菜(いちじゅういっさい)だったので、

米ぬかも大事な栄養だったのです。

ですが副菜の多い現代の食生活なら白米でも大丈夫です!


やってみよう!

 語群:水・ビタミン・ミネラル・タンパク質・炭水化物・脂質・酸素

1 三大栄養素と呼ばれるものを語群から選んで書きなさい。

2 五大栄養素と呼ばれるのは、1の答えに何と何を加えたものか。

3 主に筋肉や皮ふ、内臓など体のもとになったり、

 熱のもとになったりする栄養素を答えなさい。

4 カルシウム・ナトリウ・鉄は、語群の栄養素のどれになるか答えなさい。

5 ビタミンを性質の上から2つに分けると、

  どのように分けられるか答えなさい。


答え

1 タンパク質 炭水化物 脂質

2 ビタミン・ミネラル

3 タンパク質

4 ミネラル

5 水にとけやすいもの(水溶性)と油にとけやすいもの(脂溶性)

2024年は「金」

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

12月12日、「いいじ、いちじ」の日で、

日本漢字漢字能力検定協会が、

今年の世相を表す漢字一文字を発表する日です。

2024年は「金」でした。

オリンピックが開催された年は、

「金」が選ばれることが多く今回で5度目です。

裏金問題や物価高などのお金に関する話題、

佐渡金山の世界文化遺産登録、

こういったことも「金」が選ばれた理由に挙げられています。

ちなみに日本気象協会に所属する気象予報士が選んだ、

「今年の天気を表す漢字」は「暑」とのこと。

全国各地で猛暑日最多記録が更新されていましたね。


やってみよう!

1 日本漢字能力検定協会が今年の世相を表す漢字を発表する場所は、

 京都市の清水寺だが、清水寺と名付けた人物を選びなさい。

 ア 聖徳太子 イ 坂上田村麻呂 ウ 最澄 エ 足利義満

2 2024年と2028年のオリンピック開催都市の組み合わせとして、

 正しいものを選びなさい。

 ア パリ・ニューヨーク イ  パリ・ロサンゼルス 

 ウ  ロンドン・ニューヨーク エ ロンドン・ロサンゼルス

3 2024年は佐渡金山が世界文化遺産に登録されただけでなく、

 伝統的な酒造りも無形文化遺産に登録された。

 世界遺産や無形遺産はユネスコの事業だが、

 ユネスコの本部がある都市を答えなさい。

4 今年の世相を表す漢字の「金」には、

 大谷翔平選手の活躍も理由に挙げられていた。

 大谷選手の活躍を、金を含む漢字3文字で表しなさい。

 ヒント:9回裏、まさに▢▢▢のホームランを放った。

5 猛暑日の最長記録は福岡県太宰府市の62日だった。

 太宰府天満宮で学問の神様として祭られている人物を漢字で書きなさい。


答え

1 イ

2 イ 

 ちなみに大谷選手はロサンゼルスドジャースに所属。

 来年、日本の世界的なイベントとして大阪万博があります。

3 パリ  フランスの首都。2024年オリンピック・パラリンピック都市

4 値千金(あたいせんきん:非常に価値があること)

5 菅原道真

2025年入試時事問題対策 ~選挙~

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

10月27日投開票の衆議院議員選挙、

7月7日投開票の東京都知事選挙、

リニア中央新幹線の静岡県区間の工事を認めるかどうかが注目された

静岡県知事選挙、

前知事がパワハラ疑惑で失職し、

再び知事就任となった兵庫県知事選挙、

河村市長の衆議院選挙立候補による失職で、

11月24日に行われた名古屋市長選挙、

他にも多くの選挙が行われました。


やってみよう!

1 2024年の衆議院議員選挙では、

 与党の議席が215と過半数の233を割りました。

 衆議院の議員定数を答えなさい。

2 政権を担当する与党に対して、

 政権を担当しない政党を何というか答えなさい。

3 石破茂総理大臣に関する次の文で誤っているものを選びなさい。

 ア 衆議院議員選挙後の特別国会で第103代内閣総理大臣に指名された。

 イ 岸田文雄総理大臣辞職後、

  緊急集会で第102代内閣総理大臣に指名された。

 ウ 石破茂総理大臣は自民党の総裁でもある。

 エ 石破茂総理大臣は鳥取県初の総理大臣である。

4 東京都知事選挙で現職の小池百合子氏には及ばなかったものの、

 石丸伸二前広島県安芸高田市長の躍進が目立った。

 街頭演説の画像や動画の拡散を呼びかけていたことで、

 選挙に興味を持った人が増えたという分析がある。

 その役割を担ったインターネット上で他人と交流できるしくみを

 表す言葉を次から選びなさい。

 ア SUV イ SNS ウ SML エ SKE

5 次の文で正しいものを選びなさい。

 ア 内閣総理大臣は衆議院の指名によって選ばれる。

 イ 知事は都道府県議会の指名によって選ばれる。

 ウ 市町村長は市町村議会の指名によって選ばれる。

 エ 国政選挙、知事・市町村長選挙の選挙権は18歳以上の男女である。


答え

1 465

2 野党

3 イ  臨時国会

4 イ  ソーシャルネットワーキングサービス

5 エ

過去の関連記事
10/17 衆議院総選挙 要チェックですね!

10/5  新内閣総理大臣

6/15  東京都知事選

冬期講習生募集中!

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

秋らしくなったのかなと思っていたら、

あっという間に12月に入ってしまい、

冬期講習も入試も目前に迫って来ました。

明倫ゼミナールでは、

12月7日(土)に各校で冬期講習説明会を開催します。

この説明会は、

明倫ゼミナール生でない方を対象とし、

明倫ゼミナールの冬期講習や日頃の指導を知っていただく機会です。

個別相談の時間も設けていますので、

中学受験に興味はあるが、

どのように始めたら良いだろうかなどのご質問も大歓迎です。

各校の説明会時間は、

ホームページのTOP画面「冬期講習生募集」からご確認ください。

https://www.meirin-net.co.jp/winter/

小6模擬試験終了です!

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

小学6年生最後の模擬試験を行いました。

テスト前には言われることもなく、

来た人から自習をしていました。

1PXL_20241201_045456762.MP.jpg

帰ってからのテストのやり直しも自発的にできましたか?

何度も聞いたことかと思いますが、

模擬試験は入試と違いますから、

自分の習熟度を確認して、

見つかったできなかったところをできるようにすることが大切です。

2PXL_20241201_000009764.MP.jpg

入試問題のやり直しとともに、

模擬試験のやり直しもやっておくと良いです。

8月以降の模擬試験は総合問題ですから、

入試に近いですし、

それよりも前の模擬試験は範囲が決まっていましたから、

苦手分野が克服できかたの確認ができます!

1733031141571.jpg

2025年時事問題対策 ~無人探査機SLIM~

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

2024年1月20日、

日本の小型月面着陸実証機SLIM(スリム)が月面着陸に成功しました。

SLIMは高精度着陸技術の実証と、

軽量な月惑星探査機システムを実現と月探査の高頻度化

が目的でした。

小型の無人探査機をねらい通りの場所に直陸させるとともに、

何回も探査できるようにするということです。

この実現が月以外の太陽系探査に役立つと考えられています。

2024年5月に大規模な太陽フレアが発生しました。

太陽フレアというのは、

太陽の黒点付近が爆発的に明るくなる現象です。

太陽フレアが発生すると、

放射線や紫外線、プラズマ(電気をおびた粒子)が発生して、

電波障害や機械の誤作動を引き起こすことがあります。

5月に日本でもオーロラが観測されたのは、

太陽フロアの影響と考えられています。

やってみよう!

1 地球から月までの距離を選びなさい。

 ア 20000㎞ イ 40000㎞ ウ 38万㎢ エ 38万㎞

2 満月から次の満月までは約何日か選びなさい。

 ア 約7日 イ 約15日 ウ 約27日 エ 約30日

3 アメリカが再び宇宙飛行士を月面着陸させる計画を次から選びなさい。

 ア アポロ計画 イ ムーン計画 ウ ルナ計画 エ アルテミス計画

4 太陽をとりまく高温のガスを何というか次から選びなさい。

 ア オーロラ イ フレア ウ コロナ エ スリム

5 次の文章で誤っているものを選びなさい。

 ア 月は地球のまわりを回る衛星である。

 イ 月が自転していても裏側を地球から見ることができない。

 ウ 中国の無人探査機が月の裏側から岩石を採って帰った。

 エ 月にあるクレーターは火山の噴火あとである。

答え

1 エ ア 地球の半径の長さ イ 地球の直径の長さ ウ 日本の国土面積

2 エ 約29.5日 自転・公転周期は約27.3日

3 エ

4 ウ 文章からある程度判断できます。

5 エ いん石のぶつかったあと。

中学受験ブログ 「日本でもオーロラが観測されました」5月13日掲載

2025年1月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

月別 アーカイブ