私立中学受験科ブログ

2024年9月アーカイブ

小6模擬試験&解説授業

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。
tamurasenseisshashin.JPG
最高気温・最低気温ともに下がって、

やっと過ごしやすくなってきましたね。

秋が短くなったと言われますが、

皆さんは「勉学の秋」になっていますか?
TDSC_0145.JPG
6年生は22日(日)に模擬テストがありました。

時事問題が入っていたり、

設問の条件が複雑だったり、

先にやるか後回しにするかの選択が大事な問題があったり、

他教科の要素(理科の試験に算数の考え方が必要とか)が取り入れられたりと、

入試に近い出題になっていました。
TDSC_0147.JPG
月曜日の解説授業でも、

問題の解説だけでなく、

どのような問題を取り入れるべきかという説明もありました。

志望校合格に向けて追い込みです!!

間違って使っていた慣用句がありました!?

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

令和5年度の「国語に関する世論調査」結果が文化庁から発表されました。

毎年話題になるのは、

慣用句の意味を正しく理解しているかどうかの項目です。

ということで。


やってみよう!

今回の調査で扱われた慣用句について、

辞書に載っている意味(正しい意味)で使われている方の文を選びなさい。

1 悲喜こもごも

 ア 合格発表日は、悲喜こもごもの受験生を見ることになる。

 イ 受験生活を振り返ると悲喜こもごもの経験をした。

2 悪運が強い

 ア 上から看板が落ちてきたが、悪運が強いのか当たらずにけがを免れた。

 イ 宿題をやっていなかったが、悪運が強いのか提出を求められなかった。

3 煮え湯を飲まされる

 ア 模擬試験で、算数の問題には何度も煮え湯を飲まされてきた。

 イ 親友だから貸したノートを「役に立たない」と言われて、煮え湯を飲まされた気分だ。

4 うがった見方をする

 ア 誰も解けない問題を出すのは、うがった見方をすれば、受験生への嫌がらせではないか。

 イ うがった見方をすれば、入試は受験生のしてきた努力を見るためになっている。

5 失笑する

 ア 受験間近なのにゲームの話ばかりする弟に失笑してしまった。

 イ 入試前の大事な模試で、お腹の鳴る音がして失笑してしまった。


答え

 すべてイの方が正しい。

1 悲しみと喜びを次々に味わうという意味で、

  複数の人々の様子を表す表現ではない。

2 悪い行いをしたのに報いを受けなかったという意味なので、

  悪い行いをしていることが前提で使う。

3 信頼していた人に裏切られるという意味。

  信頼しているからこそ「煮えた湯」に口をつけてしまった。

4 物事の本質をとらえた見方。

  「うがつ」は、穴をあけるとか突き通すことを表すので、

  深いところにたどり着くという意味で使っている。

5 こらえきれずに笑い出すという意味なので、

 本来は笑ってはいけない場面で笑ってしまった時に使う。

高齢者人口過去最高更新

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

中学受験の勉強では、

日本の人口についても学びます。

敬老の日前後には高齢者に関する報道があります。

高齢者は昨年から約2万人増えて3,625万人で過去最多となっています。

働いている高齢者は914万人で、

4人に1人が働いていることになります。

100歳以上の人口は95,111人でこちらも過去最高になっています。

50年前の1974年は527人ですから約180倍にもなっています。


やってみよう!

1 人口推計を出している国の役所を次から選びなさい。

  ア 文部科学省  イ 総務省  ウ 環境省  エ 厚生労働省

2 高齢者と呼ばれるのは何歳以上か答えなさい。

3 上の文章を参考に高齢者の割合として最も近いものを選びなさい。

 ア 14%  イ 21%  ウ 29%  エ 35%

4 日本人の男女合わせた平均寿命は84.5歳ですが、

 これは世界第何位になるか答えなさい。

5 日本の平均寿命が高くなった理由としてあてはまらないものを選びなさい。

 ア 住宅設備や衛生面などの生活環境が良いこと。

 イ 医療技術が高いこと。

 ウ 栄養事情が良いこと。

 エ 核家族が多く自由な時間が増えたこと。


答え

1 イ  平均寿命は厚生労働省が発表している。

2 65歳以上

3 ウ   3,625万人÷12,376万人=約29.3% (総務省 2024年9月15日発表)

4 第1位

5 エ

過去問解説講座が始まりました。

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。
IMG_3258.JPG
6年生対象の過去問解説講座が始まりました。

夏休みに基礎知識の総復習を終え、

2学期は複数単元を含んだ総合問題で応用力を鍛えます。

同時に家庭学習で志望校の過去問題に挑みます。

しかし、志望順位の高い学校の過去問題は、

現段階では合格最低点に届かないということはありがちなこと。

知識が不足していることもあるかもしれませんが、

知識は習得できているが運用ができない、

速く解く力が身についておらず制限時間内ではできない、

問題に優先順位をつける選択能力が身についていないなど、

入試レベルの出題に慣れていないことで、

得点に結びつかないということもあります。

そこで過去問解説講座では、

問題の解き方の解説はもちろん、

得点すべき問題や合否を分けそうな問題、

後回しにすべき問題などの選択についても解説します。

IMG_3255.JPG

この講座は志望校に応じて必要な授業を選択できますから、

受験を自分事として捉えることができます。

また、指定された年度の入試問題を解いた上で受講してもらいますから、

家庭学習の充実にもつながると思います。

解説を聞いた後のやり直し・振り返りも大切です。

できなかった問題をできるようにして同類の出題があった時は、

確実に得点できるようにしておくことはもちろんですが、

「時間の割に問題量が多いからスピードアップを図らないと」

「難しい問題と易しい問題を見分ける力をつけるためにもっと問題をこなさないと」

「問題の読み間違い、勘違いで失点した」

など、改善点や反省点を踏まえて日々の勉強を良くしていきましょう!

金沢学院大学附属中学校名古屋地区説明会

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

金沢学院大学附属中学校から、

名古屋地区説明会のご案内が届きました。

このブログでも8月23日に紹介しましたが、

金沢学院大学附属中学校は、

この夏、6年一貫コースの校舎が完成し、

施設面でもますます充実しました。

清鐘寮という寮もありますから、

北陸地方の学校に進学を希望される方、

寮教育に興味のある方など、

説明会に参加されてはいかがでしょうか。

日時:10月26日(土) 13:00~15:00 (12:30より受付)

会場:TKPガーデンシティPREMIUM名古屋駅前

    名古屋市西区名駅1丁目1-17 ダイヤメイテツビル3階

内容:第1部  学校・寮について

   第2部  入試制度・入試問題について

詳細やお申し込みに関しては、

学校ホームページでご確認ください。

https://mirai-compass.net/usr/knzwguj/event/evtIndex.jsf

南山男子部文化祭「飛翔祭」

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。
1726031635266.jpg
南山中学校男子部の文化祭「飛翔祭」の案内をいただきました。

今年のテーマは「FLy High」で、

9/21(土)・9/22(日)の両日とも9:30~15:00で開催されます。

事前予約の必要はありません。

模擬店や教室展示などがあり、

南山男子部の生徒と話す絶好の機会です。

ここで南山男子部の生徒に学校案内をしてもらって、

南山男子部の入学を決意したという受験生もいます。

文化部発表は定評があります。

地質班が製作した恐竜の骨格標本、

生物班が収集した生物や標本展示、

天文班のプラネタリウムなど、

理科部の展示は毎年人気があるそうです。

飛翔祭や私学フェアで奇術部のステージを見て、

奇術部入部が中学受験の目標になったという生徒もいるとか。

過去、城や戦闘機の模型を製作した歴史研究同好会は、

ウクライナ軍が使用しているドイツ製戦車レオパルトの完成を急いでいるそうです。


ジェットコースター?ゴーカート?

「ライドもの」と呼んでいる南山男子部生徒お手製の遊具で、

小学生を南山男子部生が楽しませてくれる教室もあるそうです。



西大和学園東海地区説明会

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

西大和学園中学校東海地区説明会が、

10月12日(土)に行われます。

参加申し込みはすでに始まっておりますので、

西大和学園中学校高等学校に興味のある方はお申し込みください。


日時:10月12日(土)

   ➀ 10:00~11:30の部  ② 15:00~16:30

会場:ウインクあいち 5階

※ 当日の受付・開場は、説明会開始時刻の30分前からです。

※ 保護者の方のみの参加も可能です。

※ 受験学年以外の方も参加できます。

※ 西大和学園中学校高等学校のホームページからお申し込みください。

https://www.nishiyamato.ed.jp/news/3025/

8月29日のブログに、

西大和学園岡田学園長のインタビューを掲載しています。

まだご覧になられていない方は、

こちらもぜひご覧ください。

2学期の受験勉強スタート

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

台風10号の影響が心配でしたが、

夏期講習後の模擬試験を実施することができました。

「夏期講習で復習したからできた!」という問題も、

「夏期講習で復習したから大丈夫だと思ったのに...」という問題もあったと思います。

模擬試験は自身のできるできないをはっきりさせて、

できないものをやり直してできるようにしていくためのものです。

模擬試験の後、きちんと復習し直すことが大切です。

「できなかった...」という感想の人は、

前述のような目的でやったのですから、

きちんと復習をしてできることを増やせば大丈夫です。

「できた!」という感想の人も、

できることをさらに増やすようにやり直してください。

夏休みにがんばって勉強した受験生は多いですね。

ということは、

できることは増えたのに、

偏差値にしてみると「思ったより上がってなかった」ということが有り得ます。


6年生は復習が不十分だった分野のやり直しが終わったら、

志望校の過去問に挑戦ですね。

まずは問題量にびっくりする人が多いと思います。

・制限時間内(練習だから少し短くして)でやってみる。

・制限時間内でやれた問題のみ答え合わせをして、

 ボーダーと出来を確認してみる。

・制限時間内でできなかった問題を時間外でやってみる。


制限時間と問題量・難易度を体感するということと、

出題された問題には食らいつくという経験と両方を取りましょう!!

2024年10月

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

月別 アーカイブ