私立中学受験科ブログ

2024年5月アーカイブ

裁判員制度導入15年

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

裁判員制度が導入されて今月で15年が経ちました。

2016年から選挙権が満20歳以上から満18歳以上に引き下げられましたが、

裁判員は20歳以上のままでした。

2020年から成人年齢が満20歳から満18歳に引き下げられました。

成人年齢を引き下げる民法の改正や少年法の改正によって、

2023年の裁判員裁判から裁判員は満18歳以上となりました。

6年生は裁判員制度について習ったばかりですね。

復習をしておきましょう。

やってみよう!

裁判員制度の説明として正しいものを選びなさい。

ア 法律の専門家ではない国民の視点や感覚を裁判に取り入れることで、

  結果的に裁判への理解や信頼が深まると考えられて導入された。

イ 裁判員制度は民事裁判では導入されないが、刑事事件を扱うすべての裁判で導入される。

ウ 地方裁判所からの裁判員募集の告知に対して希望者が応募し、

  裁判官の面接で裁判員として適性と認められると裁判員になれる。

エ 裁判員6人が有罪か無罪かを検討し、その意見をもとに裁判官が量刑を決める。

オ 裁判員に選ばれても、やるかやらないかは国民の自由なので、

  裁判員を辞退している人は65%を超えている。


答え  ア

イ 殺人などの重大な刑事裁判の第一審に導入される。

ウ 選挙管理委員会がくじで選んで裁判員候補者名簿をつくり、

  裁判所が事件ごとに名簿からくじで裁判員候補者を選び、

  候補者は裁判官との面接を経て裁判員にふさわしいと判断された場合に選任される。

エ 裁判員6人と裁判官3人で、有罪か無罪かだけでなく量刑判断もする。

オ 辞退率が65%を超えているのは事実だが、辞退事由は法律や政令で決められている。

観光客があふれて目隠し

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

山梨県富士河口湖町のコンビニエンスストアは、

店舗の屋根に富士山が乗ったような写真が撮れると、

訪日外国人の撮影スポットになっていました。

車道に出たり私有地に入っての撮影やゴミのポイ捨て、

路上喫煙、駐停車違反などにより、

交通事故の危険や近隣住民の生活への影響が出ていたため、

富士山を見えにくくする幕の設置が行われました。

富士河口湖町は幕の設置前から、

注意喚起する4か国語の看板の設置や警備員の配置を行ってきましたが、

改善されなかったため、

今回の幕の設置に踏み切ったということです。

今はガイドブックに掲載されるような観光地以外でも、

SNSを通じて情報が広まって観光地化するそうです。

2024年3月は約308万人に上り、

初めて単月で300万人を超えました。

今回のようなもともと観光地でないところが観光地化することで、

トラブルの起こるケースが増えるかもしれません。



やってみよう!

1 観光客が増え、

 地域の人々の日常生活に影響が出て「観光公害」と言われる状態を何というか、

 「オーバー」の後に続く言葉を次から選びなさい。

 ア トラベル  イ トラブル  ウ ツーリズム  エ イーツ

2 外国人が日本に旅行にやってくることを表す言葉を次から選びなさい。

 ア インコース  イ インバウンド  ウ インボイス  エ インターネット

3 観光立国に向けて観光に関する業務を担当する観光庁は、

 次のどの役所に属するか選びなさい。

 ア 内閣府  イ 外務省  ウ 国土交通省  エ 環境省

4 2020年から2022年に訪日外国人が大きく減った理由としてふさわしいものを選びなさい。

 ア 集中豪雨や猛暑など、気候変動の影響と見られる現象が起こったこと。

 イ 記録的な円高のため、日本への旅行に割高感があったこと。

 ウ 日本の観光地では、現金のみで、電子マネーの利用ができない店が多いこと。

 エ 新型コロナウイルスの世界的な感染で、外国人の入国を制限したこと。

5 注意喚起を行ったが改善されず、仕方なく今回のように幕を設置するという事態になったが、

 苦しい状況で仕方なくとった行動を表す言葉を次から選びなさい。

 ア 背水の陣  イ 苦肉の策  ウ 竜頭蛇尾  エ 五十歩百歩



答え

1 ウ  オーバーツーリズム

2 イ  ウは、2023年10月から導入された消費税納税のための制度

3 ウ

4 エ  コロナ禍後、外国人旅行者が増えた理由は、円安による割安感があります。

5 イ

 

6年生5月の模擬試験

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

先日、6年生の模擬試験と解説授業がありました。

解説授業を担当した先生からテストに関するアドバイスをもらいましたので、

紹介します。

DSC_0101.JPG
国語の漢字の読み書きや四字熟語、接続語などで、

愛知県の私立中学校で実際に出題されたものと同じものが多数ありました。

特別に難しいということではなく、

標準的な語句・文法レベルだと考えて日々のトレーニングに取り組んでください。

今、皆さんが使っている教材で十分対応できますよ。

物語文の出典は「雪のなまえ」(村山由佳)でしたが、

こちらも、近年、女子校の入試で使われていました。


社会科は6年生になって習った範囲ばかりでしたが、

多くの知識が身についているかを試す問題でした。

知識をきちんと整理して覚え直しておくことが大切です。

週テストを受けている人は、

今回の模擬試験範囲の週テストをやり直してみてください。

復習がしっかりできるとともに、

一週間ごとにまとめの勉強をしておくと良いことがわかります!

IMG_3162.JPG
算数は入試頻出の「旅人算」が出題されていました。

複数の人物が問題文の中に出て来ますが、

それぞれの動きを整理し、

問題を解く時に誰の動きを考えればよいかが鍵となるように、

読解力も必要になります。

日頃から問題文に線を引くなどして整理したり、

線分図や池の図を描いたりするなどして、

考えを進めていく練習をしましょう。


理科は電流に関する出題ばかりだったので、

物理分野を苦手としている人はキツかったと思います。

しかし、知識と問う問題や与えられた資料を読み取るだけの問題もありましたから、

「難しい」「苦手だ」という気持ちに負けずに、

自分のできる問題を見つけて得点することが大切でしたね。

実際の入試でも、得意な分野や易しい問題を見つけて、

確実に得点していくというやり方が必要です。


明倫生以外の6年生も受ける模擬試験なため、

具体的な問題の紹介は割愛させていただきました。

日本でもオーロラが観測されました。

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

北海道や東北地方の他各地でオーロラを見ることができたというニュースを見ましたか?

11日夜から12日未明にかけて「低緯度オーロラ」といって

普段より低い緯度の地域でオーロラが観測され、

空が赤紫色やピンクに光っている映像が報道されていました。

北極や南極、北欧の国々で発生するオーロラのように、

緑色や青色のカーテンが空で揺れているようなものではありませんでしたが、

黒い空にうっすらとですが縦じまが浮かんだ光が神秘的な映像でした。


北欧の国々で見られる現象と思っていたオーロラが日本で見られると興味が湧きますね。

太陽の表面では「太陽フレア」と呼ばれる爆発が起こっており、

その爆風の影響で前述のプラズマが発生し地球に運ばれて来るそうです。

それが地球に入って来た時に空気に触れて光る現象がオーロラです。

上空の高いところで赤色に光り、

低いところで緑色、もっと低いと紫色に光ります。

日本で観測されたオーロラは日本上空で発生しているのではなく、

北極周辺で発生したオーロラの高い部分が見えているので、

緑色の部分が見えないのだそうです。(参考:なよろ市立天文台HP)

「赤気(せっき)」というキジの尾のような赤い光が空に出たという記述が日本書紀にあり、

それが日本におけるもっとも古いオーロラの記述ではないかと言われています。

熱中症特別警戒アラートの運用

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

今日の名古屋の予想最高気温は27度ですから、

昨日に続いて夏日ですね。

今年の4月24日から「熱中症特別警戒アラート」の運用が始まっています。

今までの「熱中症警戒アラート」も引き続き運用されるのですが、

さらに熱中症の危険が高まる場合に環境大臣が発表するものです。

熱中症警戒アラートが発表されるのは、

「暑さ指数」が33以上になる場合で、

35以上になると予想される場合に熱中症特別警戒アラートが発表されるということです。

「暑さ指数」というのは、

①湿度 ②日射などの周辺熱環境 ③気温 

の3つから算出するものです。

この指標は「31以上」で『危険』となり、

特別な場合以外は運動を中止、

特に子どもの場合は運動を中止するように注意を促すものです。

この時は気温が35度以上になっていることが多いようです。

昨日の名古屋の暑さ指数は、

14:00で22.7ですから、

「注意」で「定期的な休息」を勧めるレベルです。

その上に「警戒」「厳重警戒」「危険」と続きます。

アラートが発表されたら十分注意しないといけないことがわかりますね。

もちろん今はまだ暑さに体が慣れていませんから、

アラートが発表されていなくても注意が必要です。



やってみよう!

➀ 「夏日」と言われるのは最高気温が何度以上のことか次から選びなさい。

  ア 20度  イ 25度  ウ 30度  エ 35度

② 一日のうちで気温が最も高くなるのは何時頃か、次から選びなさい。

  ア 10時  イ 12時  ウ 14時  エ 16時

③ 百葉箱の特徴として正しいものを選びなさい。

  ア 乾湿球湿度計、最高最低温度計、自記温度計が入っている。

  イ 日光を吸収しやすいように外側を白色にしている。

  ウ 風の影響を受けないように密閉された空間になっている。

  エ 観測しやすいようにとびらを南側につけている。

④ 気象庁は、どの省に置かれた組織か、次から選びなさい。

  ア 環境省  イ 文部科学省  ウ 国土交通省  エ 農林水産省

⑤ 熱中症に関する次の文でまちがっているものを選びなさい。

  ア 5月の気温の高い日は、まだ暑さに体が慣れていないので注意が必要である。

  イ 梅雨の晴れ間は、雨の日よりも気温が急に高くなるので注意すべきである。

  ウ 軽い運動や入浴で汗をかくことは熱中症対策になる。

  エ 暑くなってきたら、食事の塩分を普段より多めにすると良い。



答え

➀ イ

② ウ 

③ ア

④ ウ

⑤ エ 

➀~③は、4年生の6月頃に理科で学ぶ予定です。

④は、ちょうど6年生が社会科で習ったばかりですね。

日本人の食事は、普段から塩分が多めだと言われており、激しい運動などで大量に汗をかいた場合でなければ、普段の食事からの塩分で十分だと言われています。また、スポーツドリンクも激しい運動をした場合の水分・栄養補給としてつくられているので、水やお茶代わりに飲むものではないそうですよ。

GW講習もがんばる!

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

朝晩は涼しく、

日中は夏日と寒暖差が大きいですね。

体調を崩さないように気を付けましょう。

DSC_0093.JPG

受験コースの皆さんは、

ゴールデンウィークの宿題を順調にこなして、

講習に臨めましたか?

4月も多くのことを学んだので、

きちんと復習しておきましょう。

忘れてしまっていて、

できない問題があるのは当然です。

落ち込んだり、腹を立てたりせずに、

「早く気づいて良かった!」

と復習に励んでください。

PXL_20240504_001537778.jpg

忘れてしまっていることに気づかず、

放置していて、

後から「全くわからなくなっている...」とならないように。

5PXL_20240504_040414311.MP.jpg

特に6年生のゴールデンウィーク講習は、

5月の模擬試験の範囲の勉強です。

宿題範囲も含めてしっかり復習しておきましょう。

nPXL_20240504_030207895.MP.jpg 

サムライブルー・ジャパンブルー

こんにちは。

明倫ゼミナール中学受験コースです。

サッカーU-23(23歳以下)アジアカップで、

ウズベキスタンを破って日本代表が優勝しました。

アジアカップは今年のパリオリンピックのアジア最終予選を兼ねていたのですが、

準決勝でイラクを破って3位以内が確定し、

8大会連続12回目のオリンピック出場を決めていました。

オリンピックの出場資格は、

プロ・アマを問いませんが、

1チームに3名までしか24歳以上の選手は出場できず、

他は23歳以下という制限があります。

ですから、

このU-23アジアカップ優勝は、

1968年メキシコ大会以来のメダル獲得に期待がかかります。

さて、日本代表のユニフォームは青を基調にしており、

「サムライブルー」と呼ばれていますが、

なぜ、青色のユニフォームにしたかはご存じですか?

(サッカー日本代表が活躍すると、よく話題になるのでご存じかな)

日本代表のユニフォームというと、

白地に赤文字や赤を基調とした日の丸カラーのイメージはありませんか?

ちなみに赤いユニフォームに変えた時期があったのですが、

その期間の成績は良くなかったので、

青に戻したとか。

青は「日本の国土を象徴する海と空の青」を表しているというのは、

後からつけられた理由で、

本当の理由はよくわからないそうです。


「サッカー日本代表のユニフォームは、なぜ青色?」

という疑問がわくように、

何となく日本のイメージと異なると思う日本人は多いのかもしれません。

しかし、今から150年くらい昔の開国当初に日本に来た外国人は、

日本、あるいは日本人のイメージが「青」ということに違和感がなかったかもしれません。

身分の高くない一般の人々は藍染め(あいぞめ)の着物を着ていました。

明治時代に来日したイギリスの化学者ロバート・W・アトキンソンは、

いたるところで青色の衣装を身に付けた人々を見たと言い、

あちこちで目にする濃い青を「ジャパンブルー」と名付けたそうです。

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

月別 アーカイブ