こんにちは。
明倫ゼミナール中学受験コースです。
今月29日は中秋の名月です。
旧暦の7・8・9月は秋で、
その真ん中の8月15日に出る月を「中秋の名月」と言って、
平安時代頃からお月見をするようになったそうです。
今は、おだんごや里芋を供えたり、
ススキを飾ったりします。
これは収穫を感謝する意味があったようです。
おだんごや里芋を供えて収穫に感謝するというのはわかりやすいですが、
ススキを飾るのはなぜでしょうか。
ススキが原っぱに生えている様は、
田んぼの稲穂を連想させたとか、
ススキの茎の切り口や葉のするどさから魔除けになると考えられたとかといった説があるようです。
さて、昨年の9月10日(土)が中秋の名月で、
塾生から授業が終わったら「お月見どろぼう」に行くと聞いたことをブログに書きました。
昨年は9月10日が旧暦の8月15日だったのですね。
旧暦は月の満ち欠けを基準にしていますから、
月の影しか見えない新月からだんだん満ちて満月になり、
その後だんだん欠けて新月になるのに29.5日かかります。
29.5日を1か月としたので、
12か月で354日となり今の暦より11日間少なくなります。
ですから、去年の旧暦8月15日と今年の旧暦8月15日は新暦では違ってしまうのですね。
そして、3年で約1か月もズレてしまいますから季節と合わなくなりますね。
そこで、3年に一度、1年を13か月にして調整していました。
今の暦は地球が太陽の周りを1周することで1年とし、
1年を365日としています。
しかし、正確には365日を少し超えるので、
4年に一度、うるう年として2月を29日にして調整しています。
2024年はうるう年ですね。
月の満ち欠けやうるう年の問題をやっておきたくなりましたか?