私立中学受験科ブログ

2017年12月アーカイブ

合宿2日目は早朝から勉強

こんにちは。

6年正月合宿の2日目です。
今朝は、6:30の計算問題からスタートです。

入試当日の朝は、早く起きて(おそらく目が覚めて)、計算問題や語句問題などで、頭ならしをします。

そんなイメージでの合宿2日目スタートです。

P_20171231_062326.jpg

6:20 まだ外は真っ暗でした。


P_20171231_084445.jpg

計算問題や語句問題でウォームアップ

P_20171231_073343.jpg

7:30 朝食会場へ


P_20171231_075946.jpg

朝食は、ビュッフェスタイル

P_20171231_091312.jpg

今朝は、昨年、この合宿にも参加した、現滝中学生が塾生を励ましにやってきてくれました。

「今、英語を全くやっていなくても心配しなくていいよ。2月からでもできるようになるから。今は受験勉強をがんばって!」

2017年年末年始特別合宿スタート

こんにちは。

恒例の年末年始特別合宿が、名古屋市名東区藤が丘のサンプラザシーズンズを会場にスタートしました。

卒塾生の千原君(東海中高・東京大学)が駆けつけ、受験生を激励してくれました。

「偏差値が高くても落ちてしまった人もいるし、偏差値が低かったのに受かった人もいました。あきらめずに最後までがんばることが大切だと思います!がんばってください!!」

自信を持って、試験会場に行けるように、4日間がんばるぞ~!!

P_20171230_084030.jpg 

P_20171230_092735.jpg

P_20171230_125435.jpg

P_20171230_111048.jpg

教室でも塾生を励ます千原君

時事問題対策 北朝鮮 

こんにちは。

冬期講習も4日目となりました。

DSCF7198.JPG

6年生の開講校に行くと、このブログの時事問題対策を見てくれていた塾生に出会います。

そして、言われたことが、「北朝鮮のことって、まだ出てないよね?勉強しておかなくていいの?」と。

「『今年の漢字』も『北』だったし」

「北朝鮮の漁船も漂着しているよね」

(「電化製品を盗んだ」とか「舵が壊れていると言いながら逃げた」とかも)

「制裁を強めたんだっけ?」

「テロ支援国家でしょ?」

などなど。

もちろんミサイルを発射し、日本の排他的経済水域にも落下しているので、時事問題として出題される可能性があります。

そこで、遅ればせながら、北朝鮮関係の「やってみよう!」です。



やってみよう!

1 北朝鮮の最高指導者である朝鮮労働党委員長を次から選びなさい。

 ア 金日成  イ 金正日  ウ 金正恩  エ 金正男

2 次から排他的経済水域を表すものを選びなさい。

 ア EEZ  イ TPP  ウ FTA  エ EPA  オ NPO

3 北朝鮮が開発しているとされる大陸間弾道ミサイルを表すものを選びなさい。

 ア NPT  イ CTBT  ウ ICBM  エ IAEA  オ IOC

4 世界の平和と安全の維持に重要な役割を果たす、15か国からなる国連の機関を答えなさい。

5 緊急情報を住民に瞬時に伝える「全国瞬時警報システム」の通称を答えなさい。



答え

1 ウ キム・ジョンウン

2 ア  冬期講習教材P67も参考にしてください。

3 ウ  消去法でできますね。

4 安全保障理事会

5 Jアラート

冬期講習スタート!

こんにちは。

今日から明倫ゼミナールの冬期講習がスタートしました。

6年生は、夏期講習同様に開講校に集まっての授業です。

朝9時から夕方5時過ぎまで開講校で勉強しています。

その後、家で復習したり、教室で復習したり。

受験勉強の仕上げの段階です。

がんばりましょう!

P_20171223_091841.jpg

P_20171223_091802.jpg

P_20171223_092021_p.jpg

DSCF7161.JPG

低学年の理科実験教室も開講しています。

今日は、豆電球を使った実験です。

P_20171223_154138.jpg

P_20171223_154022.jpg

象徴天皇って?

こんにちは。

今日は天皇誕生日であり、冬期講習スタート日です。

2017年・平成29年もあとわずかになりました。

2019年4月30日に、今上天皇(きんじょうてんのう:在位中の天皇。明仁様)が退位され、5月1日に、皇太子徳仁親王が、新天皇に即位されます。

きっかけは、2016年8月に、今上天皇が、高齢のため、全身全霊で象徴としての務めを果たしていくことが難しくなってきたことを心配しているという「お気持ち」がテレビで放映されたことでした。

昭和天皇が、ご高齢になってから、皇太子時代の今上天皇が、代わって務めを果たされたことが何度かありました。

そのご経験から、同じ務めであっても天皇がするのと、皇太子がするのとは違うというお考えをお持ちになったようです。

皇位継承については「皇室典範」という法律に定められています。

天皇は、政治に関して意見を述べることはできません。

したがって、「退位を希望する」とは言えないので、現在の「お気持ち」を述べられたというのです。

その「お気持ち」を受けて、2017年6月に、「天皇陛下の退位特例法」が成立しました。

今上天皇は、現在の日本国憲法になってから、初めて即位された天皇ですから、初めての「象徴天皇」ということになります。

6年生は社会科で「天皇は、日本国と日本国民統合の象徴」とか「国事行為」とか学習しましたね。

「象徴」ということの理解に苦しんだことと思います。

今上天皇は、「自分の行動が日本人を象徴する」というお考えをお持ちであり、国民に寄り添うのが務めであるというお考えのようです。

被災地訪問や慰霊に、積極的に行かれるのは、そういうお考えからだということです。

宮内庁にお勤めになっていた方が、こんなエピソードをテレビ番組で話していました。

東日本大震災後、国内に節電が呼び掛けられました。

皇居は、節電の必要がない(計画停電の対象外の区域とか、自家発電もできるとかという意味だと思います)のに、「国民がやっているのなら」と暖房を消したり、接見する場所を小さな部屋に代えたりしました。

「寒いでしょうから暖房をつけましょうか」と尋ねると、「寒ければ、服を重ねればよい」とお答えになりました。



やってみよう!

1 日本国憲法の三大原則のうち、天皇の地位に関するものはどれになりますか。

2 天皇が行う形式的・儀礼的な行為を何と言うか。

3 2を行うには、どのようなことが必要か。

4 天皇が退位した後は、何と呼ばれるか、答えなさい。

5 在位期間が明らかな天皇で、在位が最も長い天皇を答えなさい。


答え

1 国民主権

2 国事行為

3 内閣の助言と承認

4 上皇

5 昭和天皇  1926年~1989年 

大黒屋光太夫とラクスマン

こんにちは。

愛知県の私立中学校や県外難関中学校の受験をお考えの小学生とそのご家庭をサポートする、明倫ゼミナール私立中学受験科です。

受験科生の皆さんは、大黒屋光太夫を知っていますか?

今年は、鈴鹿中等教育学校や暁中学校、鈴鹿市考古博物館など、三重県に行く機会がありました。

そのついでに行ったのが、大黒屋光太夫記念館です。

6年生は、江戸時代にロシアからラクスマンが根室にやって来たということを習いましたね。

そのラクスマンにも関係ある人物ですよ。


大黒屋光太夫が、白子浦(現在の三重県鈴鹿市)から江戸に向かって、米や木綿、紙、漆器、薬などの商品を積んで出航したのが12月。

静岡県沖で嵐に遭って、船は遭難、漂流しました。

米を積んでいたから食糧は何とかなったものの飲み水は飲みつくしてしまいました。

海水は飲めたものでなく、飲めば塩分のせいで体から水分がかえってのどが渇いてしまいます。

雨水をためて何とかしのいで、島が見えたのが7月になってから。

着いたのはアムチトカ島という北海道よりも北の島。

そこで4年ほど暮らし、カムチャッカ半島に脱出し、その後シベリアに移動し、皇帝に帰国の許可を直訴するためにロシアを横断して、当時の首都ぺテルブルクへ向かいました。

当時のロシア皇帝は、女帝エカテリーナⅡ世。

ロシア人でない(当時のドイツ、現ポーランド生まれ)のに皇帝の座に就き、領土拡大を果たした女帝です。

(エルミタージュ美術館は、かつてのエカテリーナⅡ世の王宮であり、収集品を収蔵しています。)

このエカテリーナⅡ世が、光太夫をあわれんで日本への帰国を許しました。

光太夫を日本に連れて帰ったのがラクスマン一行です。


記念館自体は派手な展示物はありませんが、

何人もの仲間の船員を失ったり、病気が原因で一緒に帰ることがかなわなかった仲間との別れ。

ロシア語が全くわからない状態から、「『エト・チョワ』というのは、どうやら、『これは何だ?』の意味のようだとわかって、「エト・チョワ」とさまざまなものをロシア人に聞いてロシア語を勉強したなど、興味深いエピソードがありました。


DSC_2210.JPG

身近な理科知識 燃焼と水

こんにちは。

前回、エアコンと飽和水蒸気の関係を書きました。

ブログに上げる前に、塾生に話したところ、予想通り、「ストーブは?」という質問が出ました。

ストーブに関しては、電気ストーブと石油ファンヒーターで異なります。

電気を使って熱を生み出す場合は、エアコン同様に、室温が上がれば、飽和水蒸気量が増えますから、部屋が乾燥します。

石油ファンヒーターなどのように、燃料を燃やすことによって、熱を生み出す場合は、エアコンや電気ストーブに比べて、乾燥しにくくなります。

火のついたろうそくの上にガラス板をおくと、ガラス板が曇るということを5・6年生は習いましたね。

これは、燃える時に、二酸化炭素だけでなく、水蒸気も発生しているからです。

燃料を燃やす形式の暖房は、水蒸気も発生させているため、空気の乾燥が少なくなるのですね。



もう一つ、関連することとして、窓ガラスにつく水滴(結露)も考えましょう。

まず、部屋の中は、暖房で温めていますから、飽和水蒸気量の値が高い状態です。

そこで、空気中の水分を多くためることができます。

一方、外気に触れている窓ガラスは冷たくなっていますから、その周りの空気の温度は低くなっています。

飽和水蒸気量の値は低い状態です。

室内の暖かく湿った空気が、窓ガラス付近で冷やされることで、空気中にためられなくなった水分が、水滴となって現れるのが結露です。



社会科で、北海道の太平洋側が、濃霧によって冷害になるということを習います。

習った人は、飽和水蒸気量の知識から、濃霧の発生原因を復習してみましょう。

身近な理科知識 飽和水蒸気量

こんにちは。

寒くなって、6年生の皆さんは、ますます健康に気を遣っていることと思います。

暖かい部屋で、風邪をひかないように勉強していますね。

「エアコンを使うと空気が乾燥するから」と加湿器を部屋に置いている人もいることでしょう。

ここで身近な理科知識の復習です。

なぜ、エアコンを使うと、部屋が乾燥するのでしょうか?

ヒントは、「飽和水蒸気量」ですね。

飽和水蒸気量というのは、一定の温度の空気が、限界までためた水蒸気の量でした。

この飽和水蒸気量は、温度が高いと値が大きくなり、温度が低いと値が小さくなります。

つまり、気温が高ければ、空気の中に多くの水分を含むことができ、低ければ反対に水分を含むことができないのです。

夏の空気がジメジメし、冬の空気が乾燥しているのは、このせいですね。


気温の低い(=湿度の低い)冬に、エアコンで室温を上げると、空気が含むことのできる水分量は増えますから、人間の体から水分が奪われやすい環境になります。

すると、のどが渇いて、風邪のウィルスがのどにくっついて粘膜から侵入しやすくなるわけですね。

「こまめに水分補給をしましょう」というのも、これを防ぐためであり、風邪のウィルスをのどにとどめずに、胃に流すためです。

風邪のウィルスは、胃酸に勝てません!

私の知っている内科医は、この季節、2、3人の患者の診察が終わると、お茶を一口飲むようにしていますよ。

ラニーニャ現象発生中

こんにちは。

11日に気象庁から、ラニーニャ現象が発生しているという発表がありました。

エルニーニョやラニーニャは、時事問題で出題されるかもしれません。

ラニーニャは、ペルー沖の海水温が低くなる現象で、日本への影響としては、夏は暑く、冬の寒さは厳しくなります。

ラニーニャ現象の時、日本上空を西から吹いている偏西風が、南に蛇行します。

そのため、北からの寒気が南に下りやすくなるからです。


エルニーニョ現象は、ペルー沖の海水温が上昇する現象で、日本への影響としては、冷夏・暖冬となることが多いそうです。

エルニーニョというのは、スペイン語で「神の子(男の子)」という意味で、クリスマスの時期に、ペルー沖で発生した暖流をそう呼んだそうです。

ラニーニャ現象は、それに対して「女の子」という意味でつけられたそうです。



やってみよう!

1 ペルー沖の海水温が低くなる現象を何と言うか答えなさい。

2 1が発生した場合、日本の冬の寒さは和らぐ、厳しくなるのどちらになるか答えなさい。

3 気象庁は、次の国の役所のどれに属しているか選びなさい。

  ア 環境省  イ 文部科学省  ウ 総務省  エ 経済産業省  オ 国土交通省

4 現在の日本の気象衛星の名前を答えなさい。

5 冬の日本にある寒気団の名前を答えなさい。



答え

1 ラニーニャ現象

2 厳しくなる

3 オ

4 ひまわり8号

5 シベリア寒気団

ワークショップ「土笛」が焼き上がりました!

こんにちは。

10月に、鈴鹿市考古博物館に行きましたが、そこで作った「土笛」が焼き上がりました。

粘土を丸め、中をくり抜いて、空気の通り道を空けてと、がんばった力作でした。

1ヵ月近く乾燥させ、博物館の手作り窯で焼いてもらいました。

素焼きの笛で、一つ一つの色合いは様々ですね。

粘土に空気が入ってしまって、焼いた時に割れてしまったものもあったそうですが、博物館の方が補修してくれました。

それはそれで、発掘された土器のような味わいがありますね。

ちなみに、手にしている間に割れてしまっても、接着剤で補習するれば、ちゃんと音が出るそうですよ。

焼く前のものを吹くと音が出たのですが、焼き上がった土笛を吹くと音が出なかったり・・・。

でも、ちゃんと「土笛の上手な鳴らし方」というマニュアルも同封されていました。

勉強の合間に素朴な音を楽しんでください。

自作の土笛を手にした塾生に教室で鳴らしてもらったら、「ふぉ~」という尺八の音が遠くから聞こえるような感じでした。

P_20171209_105257_001.jpg

P_20171209_105230_002.jpg

南山男子部に入学した卒塾生からメッセージ④

こんにちは。

南山男子部に入学した先輩からのメッセージ第4弾です!
最後の模試も終わり、受験までに「どれだけ上乗せできるか」を意識して勉強する時期になりました。

模試結果が良かったからと言って、志望校がその結果で合格を確約してくれるわけではありません。

模試結果が悪かったからと言って、それが入試結果ということではありません。

ここからは、特に6年2学期に受けた模試を参考に、足りないところを補充することが大切です!

またまた先輩の応援メッセージが届いています!



南山中学の良いところは、学年の壁が少ないことです。

話しかけやすい雰囲気の先輩が多く、また、先輩から声をかけてくれます。

入学当初は、新しい環境に慣れていないので、混乱することが多いものです。

しかし、先生方はもちろん、先輩方も、困った顔をしている僕たちに声をかけてくれました。

こういった環境ですから、学校に行きたくないとか、部活に行きたくないということは、少ないのではないのでしょうか。

さて、僕の受験生時代のことですが、担当の先生と、ある約束をしてがんばりました。

その約束というのは、「合格するまで、ゲームやインターネットなど、勉強のじゃまになることはやめる」ということです。

5年生の時の僕は、ゲームをしている時間が長かったと思います。

だから、6年生の時に、こんな約束をすることになったのですが。

しかし、約束後、少しずつではありましたが、成績が上がり出しました。

「合格するまで」なので、合格しなかったら、ゲームは自分の手元に返って来ないことになります。

このことが理解できたので、勉強に身が入るようになって、成績が上がったのだと思います。

ストレスを感じることもあるので、たまに息抜きをしないと「耐えられない!」と思うこともありました。

また、親からは、目標校を筆で書いて、よく目にとまる場所に貼るということでした。

筆を使って書くということで、気持ちをこめて書くし、心に残りやすくなりました。

それを毎日見ることになるので、書いた時の気持ちを忘れません。

目標校を貼ってがんばっている明倫生もたくさんいると思います。

僕は、模擬試験で合格ラインに達しませんでした。

でも、がんばり続けて合格しました。

がんばり続ければ、結果はついて来るはずです!

南山男子部に入学した卒塾生からメッセージ③

こんにちは。

南山中学校男子部に今春入学した先輩から、またまた明倫生にメッセージです!

先輩も応援してくれています。

苦しくなってきた人も勝負どころと思ってがんばってください!!


入試に向けての勉強で、やってよかったと思うことは、「何日までに、〇〇ページから△△ページまでを終わらせる!」と決めて取り組んだことです。

これをやると、期限に間に合わせることを意識するので、やる気が出てきます。

また、勉強をずっとやり続けても、つまらなくなって集中力がとぎれるし、頭に入らなくなるので、時間を決めて休憩を入れることも良いと思います。

僕は、50分勉強、10分休憩のペースが合っていました。

友達と問題を出しあったり、競い合って問題を解いたりするのも良いです。

楽しく勉強ができますし、難しい問題も解けるようになります。

家族が僕の受験のために、家のいたるところに問題を書いた付せんを貼ってくれました。

トイレや洗面所にも貼ってありました。

もちろん、テスト結果を見てのアドバイスをしてくれたり、ストレスがたまらないようにと旅行を企画してくれたりもしました。

皆さん、合格めざして追い込みの真っ最中だと思います。

後輩が入学してくれることを願っています。

南山の勉強のペースは、とても速いです。

さらに、中1の間に先の学年で習うことも出てきます。

その分、たくさん勉強できると思って、がんばっています。

勉強だけでなく、部活動もさかんで楽しいです。

アメフト部や将棋部など、めずらしい部活もあります。

南山生は、みんな元気で明るいので、すぐに友達ができますよ!

冬期講習締め切り迫る!!

こんにちは。

明倫ゼミナールの冬期講習は、12月23日(土・祝)から始まります。

私立中学受験をお考えの方で、明倫生でない方の冬期講習の申し込み締め切りは、12月12日(火)です。

教材準備等があるため、これ以後の受け付けができませんので、明倫ゼミナールの冬期講習受講をお考えの方は、期日までにお申し込みいただだきますよう、よろしくお願い申し上げます。

また、冬期講習についてのご案内・ご相談をご希望の方は、お気軽にお問い合わせください。

12月10日(日)には、明倫ゼミナール各校にて、冬期講習&新年度説明会も開催しております。


中学受験の勉強を始めるかどうかをお迷いの方のご相談もさせていただいております。

・私立中学に進学させるメリット・デメリットを知りたい。

・子どもが私立中学受験に向いているのかどうか知りたい。

・私立中学受験をするには、どのくらいの負担があるのか知りたい。

・何年生までに、受験をする、しないの結論を出せばよいのか知りたい。

・私立中学受験をする場合、どのような生活になるのか知りたい。

・今からでも受験準備ができるのか相談したい。

などなど、説明会などで、よく頂戴するご相談です。

お子様の年齢や学習習熟度、志望校などにより、相談内容はまちまちになるかと存じます。

説明会時に、個別相談の時間もお取りしますので、ぜひご利用ください。



小学1年生から4年生の方で、「学習塾は初めて」という方には、楽しい理科実験教室(2日間)コースもありますよ!



お問い合わせ フリーダイヤル 0120-272-731 月~土曜日 12:00~22:00


明倫ゼミナール生の方も、学習相談・進路相談等のご要望がありましたら、校舎にご連絡ください。

現在、新年度の受講コースのご相談なども承っております。

6年生最後の模擬試験 学力以外の判定も

こんにちは。

明倫ゼミナール私立中学受験科です。

6年生にとっては最後の模擬試験が行われました。

ほとんどの受験生が、受験校がほぼ決まった状態にありますが、今回の模擬試験の結果で、受験校の組み合わせを確定するという塾生もいます。

DSC_2565.JPG

「はじめ」の号令とともに、答案用紙に氏名等を書き始めますが、その次に、問題量の確認をする受験生もいれば、何はともあれ漢字の書き取りから始める受験生もいます。

さすがに、この時期になって、1番から順番にやっていく受験生は・・・、残念ながらいました。

テスト後に、その受験生に「問題量の確認とかせずに、いきなり1番からやりはじめていなかった?」と聞くと、

「今日は、緊張していて、すぐに大問1の文章を読み始めてしまった。(読んでいるうちに)問題量の確認をすることを忘れていたことに気がついた。不安になって、文章が頭に入らなくなってきたから、途中で読むのをやめて、問題量を確認した。文章読解問題が3題と漢字語句問題が2題もあったのであせった」

とのことでした。

通常の授業時はもちろん、ここ何回かの模擬試験では、はじめに問題量の確認をして、やりやすそうな問題から取り組めていたそうです。

今日は、『最後の模試』とか『良い結果を得て入試に臨みたい』とか、そんな気持ちにのまれてしまったのでしょうか。

DSC_2563.JPG
他にも、

自信がないと字が小さく薄くなってしまう受験生。

3教科目、4教科目になってくると、顔に疲れの見える受験生。

などもいました。

集めた答案用紙を見てみると、1教科目と4教科目では、字が違うということもあります。

好結果が期待できるのか、4枚目の方が力強い字になっていたり、集中力が途切れてきたのか、4枚目は乱雑な字になっていたり。

4教科すべてに全力を出し切れるようになったかを確認することも大事なことです。

緊張しやすい、動じやすい、集中力が途切れてしまう、ミスが多いなどがあれば、それも踏まえて、受験校の組み立てをしなければなりません。


11、2歳という受験生ですから、その時の気持ちが、テストの結果に影響を及ぼすことがありますね。

もっと小さければ、緊張しないのかもしれませんし、もう少し大きくなっておれば、自分の感情をそれなりにコントロールできるかもしれません。

公立中学校に通う中3明倫生でも、第一志望校の入試では、「緊張し過ぎて集中できなかった」とか、「どうしてかわからないけど、変な答えを書いてしまった」ということを試験後に言うことがあります。

小6生が、試験中にパニックに陥るということは十分考えられます。

パニックは言い過ぎかもしれませんが、心の中で、「これ、何だったっけ?どうやってやるんだっけ?家ではできたはずなのに!」と叫んでいる姿が想像できませんか?

緊張しやすい子に「緊張せず」というのは難しいことです。

では、どうすればよいか?

やはり、「できる!」という自信や、「十分勉強した!」という達成感を持たせることではないでしょうか。

また、本命校受験の前に、どこかの学校の『合格』を得ることも大事なことかと思います。

間もなく海陽中等教育学校の入試があります。

いよいよ2018年度生入学試験が始まります。

入試を前に、最後の追い込みを通して「できる!」イメージを作りましょう!!

冬期講習、正月合宿などで、「やり切った感」を得ましょう!!

日本の国宝に関する出題はあるか!?

こんにちは。

今年は、京都国立博物館ができて120年です。

開館120周年記念の特別展覧会「国宝」がたいへんな人気でした。

縄文時代の土偶、志賀島で発見された金印、源頼朝と伝えられている似絵、雪舟の水墨画など、社会科で習ったものも展示されていました。

テレビ・雑誌でも国宝を特集したものが数多くありました。

来春の入試で、国宝に関する出題があるかもしれません。

まずは、教科書に載っている資料をしっかり見ておくことが大切です。



国宝は1000点以上の文化財が指定されているというのですから、見たことのあるものは、ほんの一部でしょうし、国宝と知らずに見ているものもあるでしょう。

この国宝を指定し、保護していくきっかけをつくったのは、アメリカ人です。

明治時代の日本は、廃仏毀釈(はいぶつきしゃく・寺院や仏像の破壊)や美術品の海外流出を目の当たりにした、アメリカ人東洋美術研究家のフェノロサが、文化財の保護を訴えました。

1897年(明治30年)に、古社寺保存法が公布され、国宝が指定されるようになりました。

現在は、文化財保護法に基づいて、重要文化財の中から、特に価値の高いものを国宝に指定しています。




やってみよう!

1 新潟県で発見された「火焔型土器」は、何時代のものか答えなさい。

2 福岡県志賀島で発見された金印に刻まれていた文字を書きなさい。

3 現存する世界最古の木造建築物を答えなさい。

4 仏像の中で、人気の高い、興福寺の阿修羅像。阿修羅とは、もともと外国の悪神であったものが善神になったものと言われている。もともとはどこの国の神であったのか、次から選びなさい。

  ア アメリカ  イ インド  ウ ウズベキスタン  エ エジプト  オ オランダ

5 平等院鳳凰堂を造った人物を漢字で書きなさい。

6 彫刻の中では、その作品が一番多く国宝に指定されている、鎌倉時代を代表する彫刻作家を答えなさい。

7 絵画の中では、その作品が一番多く国宝に指定されている、室町時代の水墨画家を答えなさい。

8 上杉家に伝わった「洛中洛外図」は、上杉謙信を恐れた若き日の尾張の戦国大名が贈ったものである。戦国大名とは誰か答えなさい。

9 現在、国宝に指定されていない城を次から選びなさい。

 ア 松江城  イ 犬山城  ウ 宇和島城  エ 彦根城  オ 松本城 

10 徳川美術館(名古屋市)が所蔵する、平安時代の華やかな衣装が描かれた絵巻を次から選びなさい。

 ア 源氏物語絵巻  イ 信貴山縁起絵巻  ウ 伴大納言絵巻  エ 鳥獣人物戯画  オ 平治物語絵詞



答え

1 縄文時代 

2 漢委奴国王

3 法隆寺

4 イ  仏教はインド発祥の宗教のため、古代インド神話の影響を受けている。

5 藤原頼通  

6 運慶

7 雪舟

8 織田信長

9 ウ  姫路城を加えて、五城が国宝となっている。

10 ア  徳川美術館には、国宝の徳川家嫁入り道具も所蔵している。

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

月別 アーカイブ