私立中学受験科ブログ

5年生の志望校判定は・・・

こんにちは。

昨日は各校で、4年生、5年生の模擬試験が行われました。

5年生は今回の模試で初めて『志望校判定』が出ます!

「5年生の10月に志望校判定?少し早いのでは?」と思われるかもしれません。

しかし、12月には海陽中等教育学校の入試が実施され、2月上旬には、ほとんどの学校の入試が終わります。

ということは、5年生にとって、「入試まで1年半」ではなく「1年と2か月」なのです。

それなのに、小学生が入試に対して「当事者意識」を持つことは難しいもの。

私たちも保護者の方から「焦っているのは親ばかり」という声をお聞きします。

今回の模擬試験での志望校判定は、その結果から受験校を決めたり、合否を占ったりするものではありません。

私立中学受験に挑む5年生に「当事者意識」を植え付けるためのものです。

結果の良し悪しよりも、勉強法の改善したり、合格への意欲を高めたりするために、テストを活かしてください!

なぜなら、受験校の組み合わせを決定するのは、6年生の秋であり、その頃の成績と、今の成績が全く違うということが、有り得るからです。


2学期に学習した分野の出来はどうだったのか?

夏休みまでの既習分野の出来はどうだったのか?

これを確認するだけでも、反省点や改善点が見えてくるのではないでしょうか。

8月のテストの方がよくて、今回の方が悪かったならば、その違いは何から生じたのか?

「夏期講習があって勉強時間が長かったからかな?」

「夏期講習が、1学期に習ったことの復習になっていたからかな?」

ということが考えられますか?

そうであれば、繰り返し復習するためにどうすればよいかを考えてみましょう。

毎週の『週テスト』は活かされているかとか、前週のチェックマーク直しを少しずつでも取り入れてみるとか。

思いついたことを実践することで、勉強時間も増えていきますね。

逆に、8月のテストよりも今回のテストの方がよさそうであれば、何が良かったのか?

それを確認し、続けたり、磨きをかけることが大切です!

入試が終わるとわかりますが、「2回連続良かった!」は、入試において、重要なことなのです!!

2024年7月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

月別 アーカイブ